麻酔科ででてきた言葉を調べました。
DAPTは循環器内科などでよく耳にする言葉です。
DAPTとは
DAPTとは「dual antiplatelet therapy」の略で抗血小板薬2剤併用療法のことである。
冠動脈疾患に対するステントを用いた経皮的冠動脈インターベンション(PCI)後の患者さんに対して、抗血小板薬のアスピリンとチエノピリジン系2剤を併用して治療します。
ちなみに心房細動(AF)の血栓塞栓予防に対しては,DAPTでなく抗凝固薬が必要であり,AF患者に対してPCIを施行した場合,DAPTに抗凝固薬を併せた3剤併用療法が必要となる。一方で出血のリスクが高くなることが問題となる。
参考
(3)抗血小板薬2剤併用療法(DAPT),カテーテルアブレーションを含む周術期の問題[特集:これからの経口抗凝固薬(DOAC)処方のポイント]|Web医事新報|日本医事新報社
(3)抗血小板薬2剤併用療法(DAPT),カテーテルアブレーションを含む周術期の問題[特集:これからの経口抗凝固薬(DOAC)処方のポイント]
コメント